桂川 (淀川水系) (Katsura-gawa River (Yodo-gawa River System))
桂川(かつらがわ)は京都府を流れる淀川水系の一級水系。
地理
京都府京都市左京区広河原と南丹市美山町(旧北桑田郡美山町 (京都府))佐々里の境に位置する佐々里峠に発する。
左京区広河原、左京区花脊を南流するが、花脊南部で流れを西へと大きく変える。
京都市右京区京北(旧北桑田郡京北町)を東西に横断し、南丹市日吉町(旧船井郡日吉町 (京都府))の世木ダム、日吉ダムを経由、以降は亀岡盆地へと南流する。
亀岡市の中央部を縦断し、保津峡を南東に流れ、嵐山で京都盆地に出て南流、伏見区で鴨川 (淀川水系)を併せ、大阪府との境で木津川 (京都府)、宇治川と合流し淀川となる。
表記
通例として、京都市右京区京北の流域にかけては上桂川(かみかつらがわ)、南丹市園部町に入ると桂川、南丹市八木町から亀岡市にかけては大堰川(おおいがわ)、亀岡市の保津橋又は保津峡から嵐山あたりまでは保津川(ほづがわ)などと名を変え、嵐山から合流地点は再び桂川と称される。
これらは通例であり、1896年(明治29年)4月に旧河川法が公布、同年6月の施行以降、行政上の表記は桂川に統一されている。
国土地理院の測量成果においても、全流域において桂川の表記に統一されており、他の呼称が用いられることはない。
流域の自治体
京都府
京都市左京区、右京区、南丹市、亀岡市、右京区、西京区、南区 (京都市)、伏見区、乙訓郡大山崎町
名所
保津峡保津川下り
京都の観光ルートの一つ。
嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線のトロッコ列車でトロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅に行き、そこから連絡バスで乗船場まで約15分。
亀岡駅からは徒歩10分。
遠目には穏やかな川も、いざ小船で下るとなると急流に見えると言う。
京都府道801号京都八幡木津自転車道線
嵐山の渡月橋から京都府木津川市の泉大橋の全長約45kmを結ぶサイクリングロード。
宮前橋から南に進むと桂川から離れ、木津川を沿っていくルートになる。
桂川ルートは京都市、木津川ルートは京都府が管轄している。
歴史
「山城国風土記」(逸文)や「日本後紀」によると、京都盆地流入以南の桂川は、古くは葛野川(かどの)と呼ばれていた。
古代、嵐山周辺の桂川の流れは現代とはやや異なるものだったと考えられている。
そのこともあり洪水に苦しめられたようだ。
嵯峨や松尾などの桂川流域を支配していた秦氏が、6世紀頃に桂川に堰堤を築いたとされる(葛野大堰)。
とくに下嵯峨から松尾にかけて桂川東岸に築かれた堤は罧原堤(ふしはら)と呼ばれる。
「秦氏本系帳」によると、これら堰堤完成の際に、それまでの葛野川から大堰川と呼ばれるようになったとある。
その後、嵐山周辺および上流域では大堰川、あるいは大井川(大堰と大井は同義である)、嵐山下流域以南では桂川、あるいは葛河(かつら)と称されるようになった。
「土佐日記」では桂川の字を、「日本紀略」では大堰川の字を、「徒然草」では大井川の字を見ることができる。
「徒然草」の第五十一段では、嵯峨野の亀山殿に大井川から水を引く様子を伝えている。
「雍州府志」では、川の西に桂の里が有ることから嵯峨より南の下流域を桂川と呼ぶようになったとあり、それより上流にあたる嵐山流域をやはり大井川としている。
平安京造営の時、現在の右京区京北町の木材を京都に運搬するなど、桂川の流れは丹波と山城、摂津の木材輸送によく用いられた。
17世紀にはいると嵐山の豪商であり政商の角倉了以が桂川を開削し、現在の丹波町与木村から下流の淀や大坂まで通じることになったため、船運が発達した。
園部、保津、山本、嵐山、梅津、桂津などは湊町として栄えた。
主な橋梁
数字は渡月橋からの距離(km)
0.0 渡月橋 (京都府京都市右京区)
1.8 松尾橋 (京都府京都市右京区)
3.6 上野橋 (京都府京都市右京区)
4.5 西大橋 (京都府京都市西京区)
6.4 桂大橋 (京都府京都市西京区)
8.8 久世橋 (京都府京都市南区)
9.6 第二久世橋※ (京都府京都市南区)
11.8 久我橋 (京都市京都市伏見区)
14.1 羽束師橋 (京都市京都市伏見区)
17.1 宮前橋 (京都市京都市伏見区)
※2007年開通予定。
橋名は仮称。